fc2ブログ

12月3日、都庁で漫画家らが反対会見/6日には大集会も

反対運動が盛り上がり始めた。

12月3日午後1時から都庁の記者クラブで竹宮恵子さんら漫画家や藤本由香里さん、呉智英さんら9人が会見を開き、条例改定反対を訴えた。
20101203会見

漫画家の「夕凪の街桜の国」などの作品で知られるこうの史与さんは
「今度、古事記をマンガ化を考えており、そこでは兄と妹の性交渉を描こうと思っているが、これだと規制にひっかってしまうかもしれない」
などと具体的な危惧を表明した。

この間、出版労連も集会を開くなど改定反対の運動は広がりつつある。
6日(月)夜にはなかのZEROで大規模の集会も予定されている。

詳細は こちら

スポンサーサイト



テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-

管理人の承認後に表示されます

コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは。

病気療養中にていけません。

何故 反対派の声が世間に伝わらず報道する時も性描写の漫画規制や18歳未満が買えないようにすると言う建前の報じ方をしないのか不思議でなりません。
ここで通ったら日本すべてのマスメディアが規制対象になると言うことを理解していないのか。
まぁ~理解をしていたらあんな理不尽で一方的に反対派をバッシングをする報道はしないはず。
前回最初に提出されるはずだった条例と反対の声が上がって都が「誤解だ」と言って改正した条例と今回再提出される条例と見比べれば理不尽さが理解できるはず。
それに都の青少年課長が(今回再提出される条例は)前と(内容)は変らないと認めていますし。
民主党都議連の若手の議員の方々は頑張っていますが、ベテランの方々は、一回反対をしたからいいじゃないかと理解しがたいことを言っているようです。


どこかのまとめサイトで書いてあったが反対する民主議員がエロだの児童ポルノだのと呼ばれるんなら、エグい手で賛成する輩は強姦的純潔主義者で良いと思う。

規制賛成派の眼のエロさというか怖さは何?石原一族の顔写真とか、相当キツい見世物に見えるぞ…

恐れていたことが現実になってしまいました。今後どのように動いていくか、何か方針はおありでしょうか。

http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121001000459.html
性描写漫画の販売規制案、可決へ 民主が賛成の方針

 都議会民主党は10日、法令違反の性行為などを描写した漫画やアニメの販売を規制する
都青少年健全育成条例の改正案に賛成する方針を固めた。

 自民、公明両党も賛成する予定で、改正案は13日の総務委員会、15日の本会議でそれぞれ可決され、成立する見通しとなった。

10日に開かれた民主党総会で役員会一任となった。役員らは改正案に賛成する意向を明らかにしている。

 総会では「(否決された)前回案でわれわれが指摘した部分が修正された」「妥協も必要」と賛成の声が
上がった一方で、「前回案と変わっていない。積み残しがある」と反対意見も出た。
2010/12/10 14:20 【共同通信】

「2時間前の逆転」もあったんですから

6日の、なかのZEROのシンポジウムで保坂のぶと氏がおっしゃってました。「あの『共謀罪』も殆ど可決寸前だった、それを議決僅か2時間前に逆転した」そうな。まだ15日まで何十時間もあると思います。
お相手さんは何度も何度も「民主党が賛成、可決」の情報を流してますもん。びびっても仕方ない~
それよりやること、やること。自分は今日は陳情書を書きました。書きかけを知人に見せて支援お願いしました。やること、やること。あと何かな~?

池上「いい所に気がつきましたねぇ。図を用意しました」

日教組

ジェンダーフリー

男女共同参画 ← 政官民癒着

都青少年健全育成条例


Wikipedia「男女共同参画社会」より引用
「メディアにおける男女共同参画の推進」として、
児童を対象とする性・暴力表現の根絶や、
インターネットのフィルタリングを一層普及させるよう促進している。


男女共同参画局の利権がからんでくるから、
予算獲得のためにドギツイ事してくるよ。
利権のためには何でもする民度の低い人種だから。

抵抗空しく

成立しちゃいましたね・・・

本丸は別のとこかも?

あくまでも当局が戦術的にアニメ漫画が一番規制しやすいから、まずアニメ漫画を標的に
してるんだと思いますよ。本丸は別だとにらんでいます
そりゃ現状に詳しくない人にこんな本が子供の目に触れるように売られている!
って叩けば、たいていは反射的にYESと言っちゃうでしょうよ
言論規制口実作りの入り口としてはアニメ漫画は大変入りやすいですからね
だって本来は販売規制のはずなのに、知事や副知事の態度みてると
どうしてもウェイトは表現規制の方に重きが置かれてますからね
そして次の段階で当然
「なぜ漫画はダメで小説などの文章!実写は良いんだ!おかしいじゃないか!」
という議論になりますわな
それでどうなるかというと
「じゃあ規制をそっちにも広げて平等にしましょう」って流れになる
一種のひっかけ問題ですよ
そのころには審査機関が完全に稼動してるわけです。
今の政治権力がこのままの無能のまんま生き延びようとすれば悪いところを
国民の目に触れないように大本営発表をやればいいわけです
すでに読売、産経が迎合してますね
おそらく次はエロが載ってる週刊誌や夕刊誌が攻撃されるでしょう。
キオスクで子供の目に触れるところに置いてあるけしからん!って
たしか集英社の週間プレイボーイがやられたことがありましたね


戦術考えてみた

当方の取れる戦術としては
なんとしても出版社、表現者の代表を審査組織に入れさせることを認めさせることです
一種の破壊工作員です
そこで彼らはどうするか?
アメリカ、ハリウッド作品をバンバン規制しちゃいましょう
リロ・アンド・スティッチは幼女だからけしからん!とか
ポカホンタスはいかん!アクションモノはいかん!GIジョーは戦争賛美だから
青少年に悪影響だからいかん!でもなんでもいいんです
とにかく方広寺の鐘でいいんです
そうすりゃ一発でアメから非関税障壁で外圧がかかりますから

戦術でハリウッド映画の規制を書いてて思ったんだが
いまどきアニメもほとんどCGで作ってるんだよね、プレデターやターミネイターなどの
ハリウッド映画作品も大量にCG使ってるんだよね。
というかCG無しじゃ成り立たない
CGをアニメととらえるならハリウッド作品のかなりが充分に規制の対象に
なるね。
この条例でアニメの規制考えたやつアホだわ・・・・・
CGの定義してないもん、CGは実写ではないのにどうするんだ?



もう終わりなのですか?

都条例が可決されましたが、今現在反対派からは幾つかの声明のほか、目立って大きな動きが見受けられません。
このまま黙っていれば、「今回の条例は問題なく受け入れられた、善は急げだ、更なる規制を立て続けにかけていこう」と、規制派が動き出すことが予想されます。何らかのアクションを起こし続けなければ、どんどん敵の思う壺にはまっていくでしょう。
規制派の温情を当てにすることは禁物です。これまでの経緯を考えると、彼らは徹底的にマンガ文化を根絶やしにするまで追い詰めてくる可能性があります。大袈裟な話ではありません。「文化を浄化する」ということは、そういうことなのです。
規制派はテレビ、新聞を利用して、今回の反対運動はデマに踊らされたネット住民達の空騒ぎである、とアピールしています。日本ペンクラブや東京弁護士会をはじめとする、多くの団体の真剣な訴えも、一笑に付されているのです。
ここまでコケにされていいのでしょうか?
規制推進派が世論操作を日夜行っている以上、私達も手を休めることは出来ないと思われます。効果的で、より大きなインパクトのある行動が求められているのではないでしょうか。
カウンター (2010-3-23より)
プロフィール

月刊『創』編集部

Author:月刊『創』編集部
傍聴記や資料、関係者のコメント等、随時アップしていきます!

創出版HP↓ 
http://www.tsukuru.co.jp/

tsukuru_shuppanをフォローしましょう

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
記事一覧
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
都青少年育成条例の改正案に疑義・反対! 作家・出版社リスト(順不同)
ちばてつや/弘兼憲史/かわぐちかいじ/小林まこと/前川たけし/八神ひろき/赤松健/藤沢とおる/山本航暉/天碕莞爾/芹沢直樹/こしばてつや/酉川宇宙/大和和紀/深見じゅん/中村真理子/秋元奈美/国友やすゆき/西岸良平/はやせ淳/高口里純/和屋カヲル/わたなべまさこ/藤子不二雄A/さいとう・たかを/やまさき十三/北見けんいち/あだち充/高橋留美子/青山剛昌/萩尾望都/赤石路代/秋里和国/畑健二郎/若木民喜/本宮ひろ志/荻野真/ビッグ錠/粕谷紀子/津雲むつみ/槇村さとる/板垣恵介/浜岡賢次/安彦良和/山口貴由/田畑由秋/高橋葉介/吉富昭仁/余湖裕輝/今川泰宏/戸田泰成/佐藤健悦/吉野弘幸/糸杉柾宏/山本賢治/さめだ小判/上江州誠/森田繁/金子ひらく/名和宗則/魔夜峰央/酒井美羽/文月晃/大見武士/中村卯月/山田こうすけ/佐野タカシ

秋田書店/角川書店/講談社/集英社/小学館/少年画報社/新潮社/白泉社/双葉社/リイド社

2010年3月15日現在
参考文献
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: