都条例改定案、可決成立
12月3日の会見以降、忙しくて書き込みもできなかったのですが、その後、6日の中野での大集会、13日の都議会総務委員会、15日の本会議と、あっという間に改定案成立まで突き進んでしまいました。
この間の経緯や報道については、まとめサイトが充実していますので、そちらをご覧下さい。
http://mitb.bufsiz.jp/
この間、反対運動も盛り上がりました。
6日の集会は会場に入れない人が多数出るなど千人を超える規模となったのみならず、会場には漫画家はもちろん国会議員や都議会議員も参集。
「きょうも民主党内では議論が続いている」などと、都議が生々しい発言をしました。
春の段階では反対しながら今回はこの時点で賛成に傾いていた民主党都議からは、今回は賛成に回らざるをえない、などと率直な発言も。
改定反対集会に参加してこの発言をするというのも異例のことだが、会場からは野次を飛ばすでもなく、みんな真剣に聞き入っていました。
何せ、都議会の力関係が刻一刻と変化していくという流れに、誰もがこれからどうなるのか、と見守っているという切迫した状況。
会場にも緊張感がみなぎっていました。
その後、大きなニュースになったのが、石原都知事が実行委員長を務める東京国際アニメフェアに、マンガを発行している大手出版社で構成するコミック10社会がボイコットを表明したことでした。
最初にその態度を表明した角川書店をはじめ、集英社、講談社、小学館など漫画出版界を代表する会社によるこの反対行動のアピール度は大変大きなものでした。
新聞報道もこの前後から一気に大きな扱いになりました。
その中で、紙面で読売・産経が規制は必要だとのキャンペーンを展開するなど、報道機関も二分されました。
12月13日、15日の都議会には大勢の人たちが傍聴に訪れました。
そして改定案が可決成立してからも、出版労連や劇作家協会などが抗議声明を発表するなど、動きは続いています。
出版労連の抗議声明は こちら
劇作家協会の抗議声明は こちら
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
反対声明続々! 週明け一斉に会見・集会も
・11月25日付 日本ペンクラブ
「東京都青少年健全育成条例の修正改定案に反対する」
・11月25日付 東京弁護士会
「『東京都青少年の健全な育成に関する条例』の一部改正案に対する会長声明」
・11月26日付 出版倫理協議会
「私たちは、再提出される『東京都青少年健全育成条例改正案』に反対します!」
・11月26日付 自由人権協会
「東京都青少年健全育成条例改定案に関する声明」
また、週明けの11月29日(月)からは連日、反対行動が予定されている。
29日は16時半から都庁にて、ちばてつや、藤子不二雄A、松本零士といった漫画家が会見を行う。
3月の時と同じ反撃がいよいよ始まるわけだ。
一般参加も可能な集会も続々予定されており、日時や場所が決まり次第、このブログでお伝えしていく。
都議会民主党は29日にヒアリングを行い、方針を決める予定。ここで民主党が賛成を決めてしまうと大勢はほぼ決してしまう。
民主党への意見や陳情を行うなら、この2~3日が山場だ。
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
日本劇作家協会などが条例改定に反対声明
→こちら
6月の都議会は既に開会し、条例改定問題は総務委員会で審議されるが、既に民主党が反対を表明しており、条例改定はこの議会で否決されることは確実とされる。
ただ、石原都知事は、否決されても修正してまた議会にかけるべきだと発言しており、秋の都議会に再び改定案が上程される。性表現規制問題は今後も議論が続くことになった。
(篠田博之)
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
日本雑誌協会の「条例改定反対」キャンペーン
誌面に「コミックの表現を脅かす条例改正は本当に必要ですか?」という意見広告を掲載していくもので、既に『週刊ポスト』『アサヒ芸能』『フライデー』『フラッシュ』が掲載した。
1ページ丸々使っての意見広告だけに、誌面の都合など各誌の事情によって掲載時期は決まる。

テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
6月都議会へ向けて反対声明など続々!
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/100521_2.html
●日本ペンクラブ会長(阿刀田高)談話 5月25日
東京都青少年条例の改正案については、東京都からの回答書によってもいまだ表現規制の疑念が拭えず、十分な社会的議論を経ることを強く希望する。とりわけ、東京都が議論の前提として「青少年向け販売規制は表現規制ではない」としている点は受け入れがたい。
国際人権規約においても情報流通の自由は、情報の収集・発表・頒布のすべての過程が保障されることを求めている。これは日本の憲法で保障する表現の自由においても当然である。したがって、販売過程における制約も、たとえ「内容中立的規制」と呼ばれるような、時・所・方法を部分的に制限するものであっても、表現規制の一形態であることは明らかである。
したがって、東京都はまず、条例による漫画規制やフィルタリング、あるいは子どもポルノに関する規制が、表現規制であることを認めた上で、青少年の健全発達のためにどのような方法があり得るかを真摯に検討すべきである。その点においては表現者の立場からも、どのような工夫が必要か、ともに考え、努力していくこととしたい。
※3月に発表した反対声明に都側から反論があったため、それに再び応えたもの
●漫画作家有志及びコミック10社会構成出版社一同の反対声明 5月25日
・「東京都青少年育成条例の改定案に対する反対声明」
・「東京都青少年育成条例改定案に反対を表明する漫画作家有志及び出版社リスト」
●日本漫画家協会(やなせたかし理事長)声明文 5月28日
http://www.nihonmangakakyokai.or.jp/news.php?tbl=event
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
東京弁護士会が反対声明
骨子は以下の通り。
●東京都青少年健全育成条例改正案は、表現の自由を侵害し、公権力の家庭教育への介入を招くものであるので反対。
●都は、本条例を廃止して、子どもの権利条約に基づく「子どもの権利条例(仮称)」を制定し、性的搾取や有害情報等から子どもの権利を守る施策を講じるべきである。
こちらから全文読むことができる。
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
都条例改定に反対声明続々! 日本ペンクラブ、図書館協会など
(『創』編集長・篠田博之)
表現規制の青少年条例改定に出版業界団体が反対声明!
つまりオール出版界が反対を表明したことになる。
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済