12月都議会に上梓される都条例改定案公開!
11月22日に都議会運営委員会に提出された性表現規制の〈都条例改定案〉を公開します。
6月に都議会で否決された青少年条例改定案だが、新たな案が11月22日に明らかにされた。
全文はこちらをご覧いただきたい。
この改定案は11月末開会の都議会に上程され、へたをすると12月半ばには事実上成立してしまう怖れがある。
改定案が明らかになったのを受けて、日本雑誌協会や日本ペンクラブではさっそく、本日22日に委員会を開いて協議を行っている。
改定案では前回非難の的となった「非実在青少年」などの表現は削除されたが、これは石原都知事の言うように「わかりにくい」「誤解を招く」という理由によるもの。
一部修正は施されたものの、性表現規制強化などの骨子は基本的に変わらない。
さて、3月から6月にかけて反対運動が大きく盛り上がり、それを受けて民主党都議からも反対意見が噴出することで前回の改定案は否決されたのだが、今回の修正案について問題は、都議会内部、特に民主党の状況がどうなっているかということだ。
11月16日付の読売新聞では「これまで反対していた民主党も修正内容に同意するとみられ…」と報じられている。
ただ11月22日付毎日新聞では、前回も反対した民主党・松下玲子都議が「条例改正でなくても運用で対応できるはず」と条例改定に反対意見を述べている。
いったいどっちなの?と思ってしまうだろうが、複数の情報を総合すると、都議会民主党全体としては、どうも修正案には賛成する可能性が強いようだ。
前回も、もともと民主党としては賛成しようとしていたのを、反対世論の高揚でひっくり返した経緯があるが、今回は都側の根回しもかなり行われており、民主党が反対に回るのは相当厳しいようだ。
個々の民主党都議の中には反対論者もいるから、まだ予断を許さない面はあるが、今回は前回よりもずっと厳しいことだけは知っておいた方がよい。
ただ、前回、漫画家や表現者などを中心に、かつてないほど規制反対の声が盛り上がり、それが奇跡的に事態を動かした前例もあるから、あきらめるのは早い。
まず今回明らかになった改定案を分析し、どう考えるのか早急に議論を起こす必要がある。
しばらく休眠状態になっていたこの専用サイトも時間の許す限り、この問題を追跡し、今後、改定案をめぐる意見や経緯をお伝えしようと思う。
この問題に関心のある人は、ぜひツイッターその他で、多くの人に、事態の緊急性を訴えてほしい。
このままでは12月半ばにも決着がついてしまう公算が大だ。
6月に都議会で否決された青少年条例改定案だが、新たな案が11月22日に明らかにされた。
全文はこちらをご覧いただきたい。
この改定案は11月末開会の都議会に上程され、へたをすると12月半ばには事実上成立してしまう怖れがある。
改定案が明らかになったのを受けて、日本雑誌協会や日本ペンクラブではさっそく、本日22日に委員会を開いて協議を行っている。
改定案では前回非難の的となった「非実在青少年」などの表現は削除されたが、これは石原都知事の言うように「わかりにくい」「誤解を招く」という理由によるもの。
一部修正は施されたものの、性表現規制強化などの骨子は基本的に変わらない。
さて、3月から6月にかけて反対運動が大きく盛り上がり、それを受けて民主党都議からも反対意見が噴出することで前回の改定案は否決されたのだが、今回の修正案について問題は、都議会内部、特に民主党の状況がどうなっているかということだ。
11月16日付の読売新聞では「これまで反対していた民主党も修正内容に同意するとみられ…」と報じられている。
ただ11月22日付毎日新聞では、前回も反対した民主党・松下玲子都議が「条例改正でなくても運用で対応できるはず」と条例改定に反対意見を述べている。
いったいどっちなの?と思ってしまうだろうが、複数の情報を総合すると、都議会民主党全体としては、どうも修正案には賛成する可能性が強いようだ。
前回も、もともと民主党としては賛成しようとしていたのを、反対世論の高揚でひっくり返した経緯があるが、今回は都側の根回しもかなり行われており、民主党が反対に回るのは相当厳しいようだ。
個々の民主党都議の中には反対論者もいるから、まだ予断を許さない面はあるが、今回は前回よりもずっと厳しいことだけは知っておいた方がよい。
ただ、前回、漫画家や表現者などを中心に、かつてないほど規制反対の声が盛り上がり、それが奇跡的に事態を動かした前例もあるから、あきらめるのは早い。
まず今回明らかになった改定案を分析し、どう考えるのか早急に議論を起こす必要がある。
しばらく休眠状態になっていたこの専用サイトも時間の許す限り、この問題を追跡し、今後、改定案をめぐる意見や経緯をお伝えしようと思う。
この問題に関心のある人は、ぜひツイッターその他で、多くの人に、事態の緊急性を訴えてほしい。
このままでは12月半ばにも決着がついてしまう公算が大だ。
スポンサーサイト
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
都議会総務委員会で条例改定を審議/委員会採決は14日、本会議16日
「非実在青少年」なる流行語を生みだした東京都青少年条例改定問題だが、本日11日、総務委員会で審議が行われた。
この間、日本雑誌協会が改定反対のためにやってきた意見広告キャンペーンなどについて意見が交わされた。
この日の審議で大体山場を越えたことになり、14日に自民・公明の修正案が審議されるが、民主・共産・生活者ネットワーク・みらいが反対し、8対6で否決される見通しだ。
続いて16日に本会議だが、ここでも否決されるのは確実だ。
これでこの都議会で否決されるのが確実になった改定案だが、都側は新たに修正された案を秋の議会に持ち出す意向だ。
この間、石原都知事などが「表現がわかりにくい」と発言しており、例えば流行語となった「非実在青少年」は「描写された青少年」といったふうに変えられるらしい。
でも、表現は変えても基本的中身が同じでは修正の意味がない。
決着は秋に持ち越しとなるこの問題、次のラウンドに備えて準備しておかないと、次は一気に天王山かもしれない。
(篠田博之)
この間、日本雑誌協会が改定反対のためにやってきた意見広告キャンペーンなどについて意見が交わされた。
この日の審議で大体山場を越えたことになり、14日に自民・公明の修正案が審議されるが、民主・共産・生活者ネットワーク・みらいが反対し、8対6で否決される見通しだ。
続いて16日に本会議だが、ここでも否決されるのは確実だ。
これでこの都議会で否決されるのが確実になった改定案だが、都側は新たに修正された案を秋の議会に持ち出す意向だ。
この間、石原都知事などが「表現がわかりにくい」と発言しており、例えば流行語となった「非実在青少年」は「描写された青少年」といったふうに変えられるらしい。
でも、表現は変えても基本的中身が同じでは修正の意味がない。
決着は秋に持ち越しとなるこの問題、次のラウンドに備えて準備しておかないと、次は一気に天王山かもしれない。
(篠田博之)
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
5月6日の総務委員会関連資料/反対派団体などへ送った文書がこれだ
5月6日の都議会総務委員会で、反対を表明している団体などへ都がどういう対応をしているかが明らかにされたが、それに関して配布された資料を紹介しよう。
こちらに全文がアップされている。
周知のように漫画家の竹宮惠子さんのところへは、都側が資料を大量に持参して説明に行ったのだが、それをあたかも竹宮さんが都の姿勢を了承したかのように報告されて、竹宮さん本人は「それは違う!」とわざわざ17日の集会で発言した。
日本ペンクラブにも、都からは説明に行きたい旨の申し出があったのだが、へたに説明を聞いて、あたかもそれでペンクラブも都の姿勢を理解したかのように喧伝されては迷惑なので、当面訪問は受けないことにした。
そもそも都が幾つかの反対団体に送った文書は、これまでの規制推進の主張をただ述べただけで、双方の主張は平行線というほかない。
(篠田博之)
こちらに全文がアップされている。
周知のように漫画家の竹宮惠子さんのところへは、都側が資料を大量に持参して説明に行ったのだが、それをあたかも竹宮さんが都の姿勢を了承したかのように報告されて、竹宮さん本人は「それは違う!」とわざわざ17日の集会で発言した。
日本ペンクラブにも、都からは説明に行きたい旨の申し出があったのだが、へたに説明を聞いて、あたかもそれでペンクラブも都の姿勢を理解したかのように喧伝されては迷惑なので、当面訪問は受けないことにした。
そもそも都が幾つかの反対団体に送った文書は、これまでの規制推進の主張をただ述べただけで、双方の主張は平行線というほかない。
(篠田博之)
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
17日の反対集会は1000人近い参加で盛り上がり!/18日都議会が参考人招致
青少年条例改定をめぐる攻防戦が激しさを増している。
5月17日に豊島公会堂で開催された反対集会「どうする!?どうなる?都条例――非実在青少年とケータイ規制を考える」は、800人の会場が満席。延べ1000人近い人たちが集まったことになる。
会場にも民主党都議らがたくさん訪れていたが、この集会の熱気は必ず議会の動きに反映されるだろう。
規制推進側はかなりの決意をもって取り組んでおり、この都議会で反対派がどこまで抗することができるかと言われているが、1000人集会が開けるだけの反対派の勢いもかなりのものだ。
この集会には日本書籍出版協会などの業界団体や漫画家も大勢参加。
翌日に参考人として都議会総務委員会で意見を述べる社会学者の宮台真司氏も集会で発言した。
18日の総務委員会は反対賛成2人ずつの4人の識者が参考人として意見を述べた。
内容を伝えたニュースがさっそくYouTubeにアップされている。
(篠田博之)
5月17日に豊島公会堂で開催された反対集会「どうする!?どうなる?都条例――非実在青少年とケータイ規制を考える」は、800人の会場が満席。延べ1000人近い人たちが集まったことになる。
会場にも民主党都議らがたくさん訪れていたが、この集会の熱気は必ず議会の動きに反映されるだろう。
規制推進側はかなりの決意をもって取り組んでおり、この都議会で反対派がどこまで抗することができるかと言われているが、1000人集会が開けるだけの反対派の勢いもかなりのものだ。
この集会には日本書籍出版協会などの業界団体や漫画家も大勢参加。
翌日に参考人として都議会総務委員会で意見を述べる社会学者の宮台真司氏も集会で発言した。
18日の総務委員会は反対賛成2人ずつの4人の識者が参考人として意見を述べた。
内容を伝えたニュースがさっそくYouTubeにアップされている。
(篠田博之)
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
都議会での審議再開、議会外でも激しい攻防が
いよいよ都議会で条例改定問題の審議が始まった。
まず5月6日の総務委員会では、3月に噴出した様々な言論・出版団体の反対表明について、都側がどう対応しているかについての質疑がなされた。
詳細なやりとりは議事録が公開されるまで時間がかかるのだが、傍聴した人がブログなどに書き込みをしており、参考になる(こちら)。
ここでの日本ペンクラブ声明についてのやりとりは、東京新聞など幾つかのマスコミで報道された。
規制推進の石原慎太郎知事はペンクラブの会員で、猪瀬直樹副知事はペンクラブの理事であり、その団体が反対を表明していることをどう考えるのか、という質問だ。
都側は、ペンクラブには文書を送ったと答弁している。
どうやら反対声明を出した個人や団体には、文書の送付や直接訪問するなどの対応を、この間、行っているようだ。
ペンクラブについて言うと、確かに文書が届いている。
反対声明について一方的に規制推進側の意見が述べられているだけのもので、これで説明したと言われても困ってしまうという代物だが……。
この都の文書については、ペンクラブとしての対処をどうするかも含め、内部で議論を行っているところだ。
まず5月6日の総務委員会では、3月に噴出した様々な言論・出版団体の反対表明について、都側がどう対応しているかについての質疑がなされた。
詳細なやりとりは議事録が公開されるまで時間がかかるのだが、傍聴した人がブログなどに書き込みをしており、参考になる(こちら)。
ここでの日本ペンクラブ声明についてのやりとりは、東京新聞など幾つかのマスコミで報道された。
規制推進の石原慎太郎知事はペンクラブの会員で、猪瀬直樹副知事はペンクラブの理事であり、その団体が反対を表明していることをどう考えるのか、という質問だ。
都側は、ペンクラブには文書を送ったと答弁している。
どうやら反対声明を出した個人や団体には、文書の送付や直接訪問するなどの対応を、この間、行っているようだ。
ペンクラブについて言うと、確かに文書が届いている。
反対声明について一方的に規制推進側の意見が述べられているだけのもので、これで説明したと言われても困ってしまうという代物だが……。
この都の文書については、ペンクラブとしての対処をどうするかも含め、内部で議論を行っているところだ。
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
東京都が「改正案のページ」を開設
4月に東京都が条例改定について詳細な説明をホームページにアップした。
→こちら
3月以降のメールなどで寄せられた意見がどのくらいあったかという集計もなされている。
Q&A形式で内容を伝えるページには、ドラエもんのしずかちゃんの入浴シーンや、エヴァンゲリオンのレイやアスカのヌードシーンはどうなのかなどといった、具体的な説明もなされている。
→こちら
6月の攻防戦へ向けて東京都としてもPR作戦を開始したのだろう。
6月議会をめぐる攻防については、民主党が大揺れであるため、この議会で条例改定を可決させるのは難しいのでは、という見方も出ているが、予断は許せない。
出版労連、出版流通対策協議会、コンテンツ文化研究会など反対派の勉強会や集会も続々企画されている。
5月のそうした会合については近々詳しい情報をお伝えしたい。
(『創』編集長・篠田博之)
→こちら
3月以降のメールなどで寄せられた意見がどのくらいあったかという集計もなされている。
Q&A形式で内容を伝えるページには、ドラエもんのしずかちゃんの入浴シーンや、エヴァンゲリオンのレイやアスカのヌードシーンはどうなのかなどといった、具体的な説明もなされている。
→こちら
6月の攻防戦へ向けて東京都としてもPR作戦を開始したのだろう。
6月議会をめぐる攻防については、民主党が大揺れであるため、この議会で条例改定を可決させるのは難しいのでは、という見方も出ているが、予断は許せない。
出版労連、出版流通対策協議会、コンテンツ文化研究会など反対派の勉強会や集会も続々企画されている。
5月のそうした会合については近々詳しい情報をお伝えしたい。
(『創』編集長・篠田博之)
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
6月議会へ向けた不気味な動き
4月15日、児童ポルノ法と都条例改定問題をめぐって出版関係者と会議を持った。
そこで出た気になる話を紹介しておこう。
6月に都議会で条例改定が再度審議されるのにあわせて、今国会に児ポ法改定の法案が上程される怖れが強いと言われているが、実は衆院法務委員会で既に法案作成が行われ、このゴールデンウィーク前後にも審議が始まるのではないかという情報があるというのだ。
逆に言えば、この国会でどうしてもそれを成立させたいと思うと、そのくらいのペースで事を運ばないといけないという見方があるということだ。
児ポ法改定の骨子は、児童ポルノの単純所持を禁止しようというもの。
これが通るかどうかは民主党がどういう態度をとるかにかかっているが、民主党内部で単純所持禁止に賛成する意見が多くなっているというのだ。
そこで出た気になる話を紹介しておこう。
6月に都議会で条例改定が再度審議されるのにあわせて、今国会に児ポ法改定の法案が上程される怖れが強いと言われているが、実は衆院法務委員会で既に法案作成が行われ、このゴールデンウィーク前後にも審議が始まるのではないかという情報があるというのだ。
逆に言えば、この国会でどうしてもそれを成立させたいと思うと、そのくらいのペースで事を運ばないといけないという見方があるということだ。
児ポ法改定の骨子は、児童ポルノの単純所持を禁止しようというもの。
これが通るかどうかは民主党がどういう態度をとるかにかかっているが、民主党内部で単純所持禁止に賛成する意見が多くなっているというのだ。
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
3月18日の都議会総務委員会で行われた議論・2
(前記事からのつづき)
一方、浅川参事が読み上げたジュニアアイドル誌の「著しく扇情的なもの」の基準は、かなり詳細かつ露骨なものだった。
※ 性器、肛門若しくは乳首(以下「性器」)若しくはその周辺部(陰部、臀部及び乳房)を殊更に強調し、又はその衣服若しくは水着等の上から認識できるように性器等若しくはその周辺部の形状を殊更に浮き立たせた姿態
※ 飲食物その他の物品を用いること等により、性交又は性交類似行為を容易に連想させる姿態
※ 青少年の性器等若しくはその周辺部を他人が触り、又は青少年が他人の性器等若しくはその周辺部を触る姿態
※ 前3号に掲げたもののほか、衣服の全部又は一部を着けず、又は水着のみを着けた状態にある13歳未満の者の姿態であって、その描写がこれらの基準に該当するものと同程度に扇情的なもの
東京都は、未だに青少年条例の改定案そのものを市民が容易に閲覧できる形で公開していない。規則案は、小山議員が質問しなければ、知ることのできなかったことだ。
議員はもとより、市民に判断材料を提示しないまま、条例を強化されたのでは堪ったものではない。
一方、浅川参事が読み上げたジュニアアイドル誌の「著しく扇情的なもの」の基準は、かなり詳細かつ露骨なものだった。
※ 性器、肛門若しくは乳首(以下「性器」)若しくはその周辺部(陰部、臀部及び乳房)を殊更に強調し、又はその衣服若しくは水着等の上から認識できるように性器等若しくはその周辺部の形状を殊更に浮き立たせた姿態
※ 飲食物その他の物品を用いること等により、性交又は性交類似行為を容易に連想させる姿態
※ 青少年の性器等若しくはその周辺部を他人が触り、又は青少年が他人の性器等若しくはその周辺部を触る姿態
※ 前3号に掲げたもののほか、衣服の全部又は一部を着けず、又は水着のみを着けた状態にある13歳未満の者の姿態であって、その描写がこれらの基準に該当するものと同程度に扇情的なもの
東京都は、未だに青少年条例の改定案そのものを市民が容易に閲覧できる形で公開していない。規則案は、小山議員が質問しなければ、知ることのできなかったことだ。
議員はもとより、市民に判断材料を提示しないまま、条例を強化されたのでは堪ったものではない。
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
3月18日の都議会総務委員会で行われた議論・1
大変お待たせいたしました!
3月18、19日の都議会総務委員会に、記者の長岡義幸さんが傍聴に行ってきました。そこでどんなやりとりがなされたのか、詳しいレポートが届きましたので早速アップします。
3月18、19日の都議会総務委員会に、記者の長岡義幸さんが傍聴に行ってきました。そこでどんなやりとりがなされたのか、詳しいレポートが届きましたので早速アップします。
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済
性表現規制の都条例は継続審査に/ブログ開通します!
性表現規制強化などを盛り込んだ東京都の青少年条例改定案は、18日・19日の両日、都議会総務委員会で審議され、今回は可決せず継続審査とすることで決着した。
18日は夜遅くまで及ぶ大議論で、傍聴人も40人と異例の多さだった。いやそもそも先着順となっていったため、委員会が始まる1時間前には傍聴券希望者の列が定員の20人を突破。傍聴席を40人まで増やしたのだが、それでもあっという間に埋まってしまったのだった。
18日付の東京新聞が一面トップで「都規制案先送りへ」という記事を掲げ、その中で詳しく書いているが、この間、都議会各会派や議会局には規制反対の手紙やメールが殺到した。16日以降、メールが1日2000通以上に達したこともあったという。
(『創』編集長・篠田博之)
18日は夜遅くまで及ぶ大議論で、傍聴人も40人と異例の多さだった。いやそもそも先着順となっていったため、委員会が始まる1時間前には傍聴券希望者の列が定員の20人を突破。傍聴席を40人まで増やしたのだが、それでもあっという間に埋まってしまったのだった。
18日付の東京新聞が一面トップで「都規制案先送りへ」という記事を掲げ、その中で詳しく書いているが、この間、都議会各会派や議会局には規制反対の手紙やメールが殺到した。16日以降、メールが1日2000通以上に達したこともあったという。
(『創』編集長・篠田博之)
テーマ : 青少年健全育成条例改正案
ジャンル : 政治・経済